TOPICSトピックス
かんじょう(感情emotion)
2021.11.20
感情がどのようなものであるかは誰もが知っているが、その定義を求められると誰もが答えられないといわれる。
これは感情の種類についてもいえることで、何を基本感情とみなすかということすら研究者間で意見が一致していない。また、日本語においても外国語においても感情にかかわる用語は多様であり、感情をどの範囲に規定するか、また用語をどのように用いるかが、いまだに一致していない。たとえば、英語圏においては、emotionという用語が一般的に用いられるが、affectをemotionの上位概念とみなす場合もある。また、日本においては、emotionという用語の、その動的側面を強調する場合は、情緒、情動という用語が用いられ、また、feelingを「感情」に対応させることが一般的であった。
本項では、英語圏においてはemotionが、日本語圏においては「感情」が、感情にかかわる最も包括的な用語として用いられていること、また1993年に発足した日本感情心理学会において感情=emotionを学術用語として対応させたこと、さらにfeelingとしての「感情」研究は欧米においても日本においても少ないことから、感情とemotionを相互に対応する頭語して扱う。なお、日常語として用いられる「感情」は、感情の意識化された主観的成分を強調して用いられる場合が多く、emotionというよりaffect、affection、feelingといった英語に近い意味で用いられる場合が多いので注意されたい。
感情の先駆的研究として、ダーウィンの「人および動物の表情について」がある。感情は、進化の長い淘汰の産物であり、人を含む動物は、系統発生的に連続した、感情に固有の身体反応、生理反応を持つと考えられた。また、ジェームズは感情の抹消説(ジェームズ=ランゲ説)を、キャノンは感情の中枢説(キャノン・バード)を唱え、フロイトはヒステリーを感情の力動的特性から説明した。
中略(ほかに説有り)
これらは、感情は感覚刺激によって直接に喚起されるものではなく、事態の評価という認知過程を経てのちに出現するという考え方である。
強い感情状態は、自律神経の交感神経系を活性化させ、生理的に覚醒された状態を生み出す。個々の感情と身体の変化との間に明瞭な関係性の存在することは疑問視されているが、主観的には、怒り、恐怖、悲しみなどの感情は、それらに固有の身体変化を感じるようである。
感情は、個々の感情に特有の反応を生み出す。顔面表情がそのもっとも代表的なものであり、他に声、姿勢、動作などがある。ダーウィン以来、顔面表情は遺伝的にプログラムされた、生物としてのヒトに共通するものと考えられてきた。エクマンらは、怒り、嫌悪、幸せ、悲しみといった個々の感情に対応する顔面表情は、異なった文化の人間の間においても相互認識が可能であるとみなしている。
感情は、その感情に特定される一連の行動を生み出すことが多い。とたえば、怒りは攻撃行動を、恐怖は逃避行動を喚起する。このような感情の動機づけ機能は、感情を喚起する刺激の条件づけを可能ならしめ、これまでに恐怖、不安といった感情に関する実験的研究を発展させてきた。
感情の基礎機構は生物的に規定されており、文化は感情の表出を抑制したりする水準において関与するという考え方がある。このような、表出抑制の機構を表示規則という。しかしながら、感情にかかわる用語が文化によって大きく変動する点、特定の感情を喚起する刺激の質的差異が文化によって顕著である点などから、文化は感情形成に主要な役割を果たすと論じる研究者も多い。前者の論客としてはエクマンがあり、後者ではラッセルがいる。
感情は、最も重要な心的特性の一つでありながら、研究の遅れている領域でもある。これは、重要な心的特性であるがゆえに、基本用語の確定も含めて、研究パラダイムの確立が容易ではないことの現れであると解釈できる。